どんと祭どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域で左義長やドント焼きなどと呼ばれる祭りに類似する。 神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する。特に宮城県内各地の神社で盛んに行われており、仙台市の大崎八幡宮の「松焚」(まつたきまつり)が宮城県最大規模である。
10キロバイト (1,129 語) - 2021年1月25日 (月) 13:35


思ってたより盛大だ。

1 蚤の市 ★ :2022/01/13(木) 08:22:55.25

 正月飾りを焼き納める伝統行事「どんと祭」が14日夜、仙台市青葉区の大崎八幡宮をはじめ市内130カ所(市消防局届け出)である。どんと祭はいつから、なんのために行われてきたのか。市歴史民俗資料館の学芸員佐藤雅也さん(62)に歴史や由来を聞いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

江戸末期には恒例行事に
 起源について、大崎八幡宮の社伝では300年の歴史を持つとされる。史料では1849(嘉永2)年の「仙台年中行事大意」に「松焚(た)き」として「門松を八幡の社内にて焚失(たきしつ)るなり」などの記述が残る。遅くとも江戸時代末期には恒例行事になっていたようだ。

 お正月は1月1~14日の大正月(おおしょうがつ)、15~31日の小正月(こしょうがつ)に分けられる。松飾りは年神(歳徳神)を迎えるための目印。県内では大正月が終わる14日に下ろし、屋敷神(敷地内のほこら)や近くの神木に納め、自然に朽ちさせることが多い。

 松飾りを焼く風習は140年ほど前まで大崎八幡宮特有の行事で、東北ではほとんど見られない。佐藤さんは「小正月の参拝者を温めるために用意されたたき火に、一部の人が松飾りを投げ入れたのが始まりだろう。数年の間に口伝えで広まり、規模が大きくなって神事とされ、明治以降は周辺の社殿でも行われるようになったようだ」と話す。


本来は「松焚きの後に裸参り」
 松焚きは神送りの行事。神々は時に自然災害を起こす恐ろしい力を持つため、神事の期間だけ来てもらい、終わったら帰ってもらうのがよいと考えられてきた。燃え上がる御神火に当たると、一年の無病息災と家内安全などの御利益があると言われている。

 松焚きで大正月を終えると、14日の夜遅くから翌朝にかけて行われる「暁参り」で小正月行事が始まる。暁参りで特別な祈願をする人は裸参りをする。1850(嘉永3)年ごろの「仙台年中行事絵巻」には市内の蔵元の杜氏(とうじ)が裸参りする様子が描かれている。佐藤さんは「本来は松焚きの後に裸参りの順だが、今はごっちゃになっている」と説明する。


観光化で記事の説に乗る?
 大崎八幡宮での正式名称は「松焚祭(まつたきまつり)」。明治時代以降に「どんと祭」の呼び名が生まれた。きっかけは河北新報の記事のようだ。

 1906(明治39)年1月14日の記事は「九州地方では一般に正月の松を神社の境内で焼くが、これをドンドととなえている」(現代表記)と紹介。その上で「つまり大崎八幡の松焚祭もすなわちこれドンドであって、その神体が(大分県の)宇佐八幡の分身ゆえ九州の方の習慣が何かの場合にここ仙台に紛れ込んで古来の慣例となったものとみえる」とした。以降、紙面で「松焚祭(どんと祭)」と表記するようになった。

 大正時代には「どんと祭」が市民に定着した。佐藤さんは「実際には、西日本の火祭りである『どんど』や『とんど』とのつながりを示す史料はない。仙台の名物として、ある種の観光化が進む中で、仙台の人たちが記事の説に乗っかった結果だろう」と推察する。


「今夜の大崎八幡宮の焚火」の挿絵(中央)=1906年1月14日の河北新報

「新興住宅地」にも広がる
 戦後の高度経済成長期は仙台市以外の社殿に広がり、市内の新興住宅地の単位でも行われるようになった。今では元々の風習とも融合し、青森県から新潟県にかけて東北の200カ所以上で行われているという。

 発祥の大崎八幡宮はピーク時の1981年ごろ、約25万人の人出があった。市消防局によると、2020年は16万8500人、コロナ禍で迎えた21年は10万5000人だった。

河北新報 2022年01月12日 16:05
https://kahoku.news/articles/20220112khn000025.html





40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:55:22.96

>>1
don't say


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:24:21.98

どんと焼きって仙台以外でもやるのかな


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:46:26.60

>>5
盛岡八幡宮でもやってる


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:10:51.76

>>5
どんど焼きはいろんな所でやってそうね
北関東だけど子供の頃やってた
今はほとんどやってるところ見なくなったけど…寂しいものだなぁ


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:13:40.03

>>5
やるよん。
神社でやるところもあれば町内会で神主呼んでやるところもある。


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:27:23.17

>>5
どんど焼きならうちの田舎でも集落毎に毎年やってる
昔から「どんど焼き」という名称だったか定かじゃないけど


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:26:02.63

とんど焼きやろ?


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:26:06.39

仙台以外で聞いたことない


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:27:45.78

そういえば金鳥どんとって最近見ないな


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:30:47.52

学生時代に強制的にDont祭参加させられたことがある
あんなのおかしいわ。凍死するかと思ったわ
口に紙咥えて鐘ならして歩くだけ。暗い
せめて夏にやれよ。


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:31:57.06

w要するに、


伝統だなんてウソってことなwww


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:32:02.03

兵庫の西の方だが「とんど」だったな
昔はどこも河川敷でやってた


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:33:37.41

どんと祭あるせいか知らんけど、宮城の農家高齢者、家でゴミを燃やしたがる=燃やす人多い気がする。


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:38:01.29

東日本はどんとって言うのか


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:39:35.30

どーんと行こうや


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:40:17.65

ホッカイロ思い出す
「ちゃっぷいちゃっぷい、ドントぽっちい」


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:43:40.44

年賀状と同じで20年後には消滅してるよこんな文化w
無駄なことをやり続けてなんも疑問に思わないボケ老人世代が死んだら無駄な文化は全部消え去る


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:45:38.52

>>28
園児から老人までみんな楽しんでるよ
引きこもってないで外に出なさい


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:44:14.04

我が地方ではどんど火って言う


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:44:19.98

その由来は明治時代に神社が不要になった門松を境内で焼いていたところ、そのたき火を見て祭りと勘違いした外人が火の回りで飲めや歌えのドンチャン騒ぎをはじめたことにある。
その状況に困った神主が、半端に覚えた英語で「ノーノー! これはマツリじゃない! イッツ ドント マツリ!」と言ったのがどんと祭りの語源だと言われている。


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:45:28.81

「どんと」なのか
自分の地域では「とんど」って言われてる


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:46:00.86

北東北だと「どんと祭」って言う


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:21:29.85

>>33
うち北東北だけど「どんど」だな


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:46:15.84

他県に転勤して初めて、
大崎八幡神社レベルのイベントが無い事に驚愕した笑


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 08:54:50.06

ドント方式
中学2年生くらいで教わるやつ


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:01:45.28


(出典 dagashijiten.com)


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:21:10.54

>>43
数年前はソース味の大袋をファミマでよく買ってたのに、最近は売ってなくてさみしい(´・ω・)


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:06:45.07

学生時代、部活の強制イベントで裸参りやらされたな。
15と同じ感想。

ようやく境内でお神酒もらったときには、半分死にかけ。


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:11:20.24

>>44
紙を咥えて一言も喋っちゃいけないんだよな。


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:10:49.61

紙袋に正月飾りをまとめて袋ごと火に放り投げるのだが、毎年必ずハンドバッグも間違って投げるアホがいる


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:21:19.85

お焚き上げとどんと祭は記事の通り別物でお焚き上げは各地で行われている


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/13(木) 09:48:44.75

うちの方はどんど焼きだ、仙台は祭りなんだね